2016年04月20日
料理ドレ セット
皆様 今晩は!! 長い間ご無沙汰致しました。春ばあチャンの再登場、復活です。
春ばあチャンの料理ドレのレシピ冊子作りに掛かりっきりになっていました。
悪戦苦闘した結果、一区切りついた・・・としてブログに戻ってきました。
ところがです。忘れているんですよね。何がって?ブログの書き込み方法がですよ。
2回チャレンジして、くたびれ果て、止めました。今3回目です。何とか続いています。
後、写真が出てくるといいのですが・・・・・・怖いですね。
画像は出てきたのですが、挿入が出来ません!! この続きは明日にします。
Posted by 春婆ちゃん at
02:02
│Comments(1)
2016年03月28日
一応 目標達成です!
パソコン教室に通う事になったきっかけは、春ばあチャンの料理ドレを
販売させて頂く事になったからです。
春ばあの料理ドレは、単にかけるだけのドレッシングでなく、このドレッシングを
使って、ぜんぜん違う料理が造れるのです。我ながら、良か味ジャン!!と、
自我自賛してました。そして友人、知人に造っては配り、造っては配りして
味見して!造った料理を教えて!と年代の違う方々にお願いしました。
その中の1人小料理屋をしている方が隠し味として使い始めて下さいました。
そこから縁が広がり始め、野菜やさん、雑貨やさん、デイサービスなど。
もちろん友人 知人もです。
そこで、ブログだけでなく、料理ドレで造れるレシピ本、いえ冊子を作ろうと
想いたち、たまたま見たチラシで教室に伺い、私はパソコンは触ったことも、
いじった事もありません。こういう冊子が作りたいのです。と先生にお伝え
しました。
そこから春ばあのチャレンジが、始まりました。学生時代、復習なんていうものに
トント縁の無かった春ばあが、教室から帰ると復習を始めたのですよ。
とはいえ、覚えては忘れ、忘れては聴きの繰り返しで、ようやく冊子が、出来上がりました。
と言う事で、チヨット休憩させて頂いてからブログを再稼動します。うれしい!!!
販売させて頂く事になったからです。
春ばあの料理ドレは、単にかけるだけのドレッシングでなく、このドレッシングを
使って、ぜんぜん違う料理が造れるのです。我ながら、良か味ジャン!!と、
自我自賛してました。そして友人、知人に造っては配り、造っては配りして
味見して!造った料理を教えて!と年代の違う方々にお願いしました。
その中の1人小料理屋をしている方が隠し味として使い始めて下さいました。
そこから縁が広がり始め、野菜やさん、雑貨やさん、デイサービスなど。
もちろん友人 知人もです。
そこで、ブログだけでなく、料理ドレで造れるレシピ本、いえ冊子を作ろうと
想いたち、たまたま見たチラシで教室に伺い、私はパソコンは触ったことも、
いじった事もありません。こういう冊子が作りたいのです。と先生にお伝え
しました。
そこから春ばあのチャレンジが、始まりました。学生時代、復習なんていうものに
トント縁の無かった春ばあが、教室から帰ると復習を始めたのですよ。
とはいえ、覚えては忘れ、忘れては聴きの繰り返しで、ようやく冊子が、出来上がりました。
と言う事で、チヨット休憩させて頂いてからブログを再稼動します。うれしい!!!
タグ :春ばあチャンの料理ドレ
Posted by 春婆ちゃん at
00:25
│Comments(2)
2016年01月19日
揚げサバのサラダ

材料
・サバ半身{無塩)
・レタス 半量 ・水菜 3分の1束 ・貝割れ大根 2分の1パック ・人参少量
・酒少量 ・片栗粉 ・サラダ油
・料理ドレ 辛口
作り方
①レタスは食べやすい大きさに手でちぎる。
水菜は5~7センチに切る。
貝割れ大根は根を切り落す。
人参は水菜や貝割れ大根と同等位の長さに、
薄さに千切りする。水に放ち、10分後水切りする。
②片身の頭を左、尾を右に置き、頭側より3~5
ミリの斜め削ぎ切りにする。酒を振り軽く混ぜ合わせ
酒気をふき取り片栗粉をまぶす。
③フライパンを熱する。大きめボウルに辛口ドレを
少量入れておく。
④フライパンが熱くなったら油を入れ、②のサバをカッリ
と揚げ、辛口ドレの中に入れ、粗熱が取れたら①の
野菜をさっくりと混ぜ合わせ、器に盛りつける。
2016年01月18日
茄子とピーマンの味噌いため

材料
・茄子 ・ピーマン
・味噌(赤だし) ・砂糖 ・サラダ油
・料理ドレ 辛口
作り方
①小鉢に赤味噌、砂糖を入れ、よく混ぜ合わせる。
同量程度の辛口ドレを加え、混ぜ合わせる。
②ナスは皮をむき乱切り、ピーマンは一口大に切る。
③フライパンを熱し、少し多めの油を入れ、ナスを
炒める。ナスが軟らかくなったら、ピーマンを入れ、
炒め合わせながら余分な油は、取り除く。
④炒めた材料に①の調味料を入れ、よくからめる。
⑤炒めた食材に①を入れ、よくからめる。
2016年01月18日
す豚
材料
・人参 ・南瓜 ・サツマイモ
・豚スライス肉
・たまねぎ ・ピーマン ・しいたけ ・竹の子
・料理ドレ 甘口
作り方
①鍋に湯を沸かし、フライパンを熱する。
②人参 南瓜 さつまいもは食べやすい大きさに
乱切りにし、硬めに下茹でをする。湯切りする。
③肉は③~4センチに切り、水溶き片栗粉と混ぜ
合わせ、湯通し。豚肉が固まらない様にほぐす。
湯切りする。
④たまねぎ ピーマン しいたけ 竹の子は一口大
に切る。
⑤フライパンに油を少量入れ、鍋肌を回す。
⑥②の野菜の表面を焼き、③の肉を炒め④の野菜を
炒め合せ、甘口ドレを入れ、全体にざっくりと混ぜ合わせる。
⑦熱々になったら皿に盛り付ける。
・人参 ・南瓜 ・サツマイモ
・豚スライス肉
・たまねぎ ・ピーマン ・しいたけ ・竹の子
・料理ドレ 甘口
作り方
①鍋に湯を沸かし、フライパンを熱する。
②人参 南瓜 さつまいもは食べやすい大きさに
乱切りにし、硬めに下茹でをする。湯切りする。
③肉は③~4センチに切り、水溶き片栗粉と混ぜ
合わせ、湯通し。豚肉が固まらない様にほぐす。
湯切りする。
④たまねぎ ピーマン しいたけ 竹の子は一口大
に切る。
⑤フライパンに油を少量入れ、鍋肌を回す。
⑥②の野菜の表面を焼き、③の肉を炒め④の野菜を
炒め合せ、甘口ドレを入れ、全体にざっくりと混ぜ合わせる。
⑦熱々になったら皿に盛り付ける。
2016年01月18日
酸辛湯 サンラータン

材料
・豚肉 40グラム
・木綿豆腐 半丁 ・たまご 1こ
・干ししいたけ2~3こ ・春雨 10グラム
・竹の子 40グラム
調味料
①豚肉用 塩 こしょう 水溶き片栗粉 各少量
②鶏がらスープ カップ4
③酒 大さじ1 醤油大さじ1と2分の1 塩小さじ1
④酢 大さじ1と2分の1 コショウ 小さじ1
⑤水溶き片栗粉 少量
作り方
・①のスープを熱くしながら、干ししいたけ 春雨
竹の子を入れ、沸騰したら調味料③を入れる。
・材料②の豚肉を鍋に入れ、塊にならない様に
菜箸で割りほぐす。
・沸騰した鍋に材料のたまごを糸を引く様に細く
入れ、豆腐を入れ、水溶き片栗粉でとろみを
うすくつける。
2016年01月18日
エビチリだよ~ん

材料
・冷凍むきえび大
・青梗菜
・片栗粉
・料理ドレ 甘口 辛口
作り方
①鍋にお湯を沸かしている間に青梗菜を洗い
根回りの太さにより4等分6等分に切り分ける
②エビは解凍し、酒を振りかけ揉み洗いをし、
水気をふき取り片栗粉をまんべんなくつける。
③鍋に青梗菜を入れ茹で、冷やししぼる。
茎の太さに応じて2等分4等分に切り分ける。
④同じ鍋にエビを入れるが、その量により、
2~3回に分けて色が変わったら引き上げる。
⑤ライパンを熱くして、甘口を多めに入れ湯切り
したエビをからめる。
最後に辛口で好みの辛さにする。
⑥お皿に青梗菜、エビを盛り付けて出来上がり。
2015年12月27日
中華の定番 マーボ豆腐だよ~ん

材料
・豆腐
・豚挽き肉
・きざみネギ
・片栗粉
・料理ドレ 甘口 辛口
作り方
①鍋で湯を沸かしながら、フライパンも熱する。
②豆腐をさいの目に切り、湯の鍋に入れる。
③熱くなったフライパンに少量の油をいれ、鍋肌に
沿って廻し、肉をいれ、ほぐし、炒める。
④鍋の中の豆腐をザルにて、よく水切りし、フライパンの
中に入れる。
⑤その中へ甘口ドレを、ややたっぷり入れ、グツ、グツ、と
沸騰させ、辛口ドレで好みの辛さにする。
⑥皿に移しきざみネギを散らす。
2015年12月18日
干し大根作りからたくあん漬けへ挑戦

干し柿と一緒にベランダに並んでいます。右側の葉付きは曲げると
円くなりますが、左側はまだまだです。
日曜日につけます。今日ぬかを手に入れました.砂糖、塩 赤唐辛子は、
常備しています。土、日カラッと晴れてほしいと想います。
Posted by 春婆ちゃん at
00:28
│Comments(3)
2015年12月15日
干し柿の48だよ~

ベランダで作っている干し柿です。今年の渋柿は作り始めてから
実の大きさは1番大きい様です。小さく黒っぽく見えるのは1番目に
作った干し柿です。手前のは2週間後に作りました。1度目のは試食
しました。甘くてまだ果肉の中は軟らかく春婆の私にはちょうどよい歯ごたえ
でした。剝いた皮は干しています。これは違う料理に変身です。
続きを読む
タグ :干し柿の48だよ~ん
Posted by 春婆ちゃん at
14:27
│Comments(1)